やーびーの想像楽園

日々の日常から楽しいことをお届けしちゃうぞ!基本思ったこと、考えたことをそのまま書きます。世の中にはびこっている当たり前を別の角度から解釈したりします。ゲーム大好きな大学生です

ケアレスミスはなぜ起こるのか?またケアレスミスを減らす方法について

こんにちは、 "やーびー" です。

 

皆さんはケアレスミスをしたことがありますか?

 

僕はめっちゃやってました。

 

今回はケアレスミスが起こる理由と対策法について話していきます。

 

 

どういうときにケアレスミスが起こりやすいのか

皆さんもテストの時などに経験したことがあるのではないでしょうか?

 

数学での計算ミス、英語の並び替え問題での写し間違い

 

勉強以外にも、仕事中いつもしないような簡単なミスをする

 

などなど色々あったと思います。

 

僕は理系の学生なのですが、計算ミスめっちゃやってしまいます(笑)

 

これをやるとめっちゃ悔しいんですよね。。。(笑)

 

これね、結構ちゃんとした理由があります。

 

主にケアレスミスが起こるときは次の4つのときです。

  1. 集中できていないとき
  2. 欲を出して結果を急いだ時
  3. ミスする恐怖を感じているとき
  4. 油断しているとき

大体の原因は上記の4つです。ではそれぞれ具体的に対策法と一緒に見ていきましょう。

 

・集中できていないとき

はい、これ結構ありますよね。

 

何か別のことに気を取られていたり、頭がぼーっとしたりするときのことです。

 

人間というのは、いろんなことに対して同時に集中することができません。

 

さらに、睡眠が足りていないと集中力はもっと低下します。

 

ここで、100%をベストの時の集中力と仮定すると、

 

まず睡眠時間が少ないと100%からいくらか削られていきます。

 

それがその日のコンディションとなります。

 

それだけでもベストコンディションの時よりはケアレスミスしやすくなっているわけですが

 

そこからさらに2つの作業を同時にしたとしましょう。

 

集中力は良くて50%くらいになってしまいます。

 

この状態だと、かなりの確率でケアレスミスが起こるでしょう。

 

つまり、いろんな作業を並行してやるとそれだけミスが増えるかもしれないよってことです。

 

以上のことから睡眠をしっかり取り、他のことに気を散らさなければ必然と集中できます。

 

しっかりと集中できていればいるほど、ケアレスミスは減らせるということです。

 

逆に睡眠時間が少なすぎたとき、妙に集中できると感じた経験がある人もいると思います。

 

たしかにそういうときはあります。

 

しかし、これは一種の危険信号のようなものなので注意しましょう。

 

乱用すると体がぶっ壊れてしまいますよ。

 

・欲を出して結果を急いだ時

これは言葉のままですよね。

 

欲というものは人の目を濁らせます。

 

注意しておきましょう。

 

僕も欲に目がくらんだ時結構やらかします(笑)

 

これの対処法は、

 

あらかじめ自分の決めた目標と、それを達成するための過程のイメージをしっかりと持つこと

 

です。

 

欲を出すこと自体はいい事なのですが、その時は一歩踏みとどまって作戦をもう一度考えてから行動に移しましょう。

 

・ミスする恐怖を感じているとき

例えば、ある時職場で些細なミスをしてしまったとします。

 

そのことで上司にめちゃくちゃ怒られて、その日はスタートしました。

 

その日はそれ以降

 

「絶対にミスしちゃいけない」と思いながら仕事をしたとします。

 

普段と比べてどうなるとおもいますか?

 

むしろ普段よりミスする確率が増えるんです。

 

しかも普段ではしないようなところでのミスも起きる可能性があります。

 

ミスがミスを呼ぶということですね。

 

これが一番恐ろしいです。

 

一流のスポーツ選手とかでも、1度ミスが起きてから総崩れする選手だって少なからずいますよね。

 

あれはそういうことなんです。

 

「ミスできない」、「完璧にやらなきゃ」

 

と思えば思うほどそれはドツボ

 

負の連鎖に入ってしまいます。

 

これを防ぐためには、ルーティンと言われる自分だけの準備運動を作りましょう。

 

ルーティンを作るというのは、

 

普段通りのミスをしない自分が毎回行う、決まりきった行動を作るということです。

 

すると、そのルーティンを行うと頭と体が「あっ、今日はミスをしないな」と認識する習慣ができます。

 

この行動をしたときはミスをしない!

 

と頭と体にしみこませる

 

といった感じですね。

 

ちょうどラグビーの五郎丸選手がしていた、五郎丸ポーズのような感じです。

 

著作権と肖像権の都合上本人の写真ではありませんが、こんなポーズです。

f:id:yaabee:20190828032440j:plain

こんなに極端なルーティンじゃなくてもいいですけどね(笑)

 

実際僕がこれをやり始めてからは、ケアレスミスがびっくりするほど減りました。

 

なので困ってる方は一度お試しください。

 

・油断しているとき

これはもう説明するまでもありませんよね(笑)

 

油断大敵です。

 

どんな時でも全力でやりましょう。

 

まとめ

では今回のまとめです。

  • 高い集中力を維持するとミスが減る。そのためにはしっかりと睡眠をとり、できるだけ一つのことに集中する。
  • 欲張って結果を急ぎすぎるとミスが増える⇒欲張りそうになったときは一度踏みとどまって作戦を練り直すことでミスが減る。
  • ミスに対する恐怖がミスを呼ぶ⇒ルーティンでミスをしない自分のイメージを確立する。
  • 油断大敵
 

サクッとまとめるとこんな感じです。

 

ケアレスミスはどんな完璧超人でも一度は絶対通る道です。

 

また、完全になくすこともできませんが上記のことをすれば確実に今までよりケアレスミスを減らすことができるでしょう。

 

一度ミスをするとミスが続いてしまうわけですから、一度目が起きる前にしっかり予防しておきましょう!

 

では今回はこの辺で終わりたいと思います。ご拝読ありがとうございました。

よかったら読者登録よろしくお願いします。

最後に一言。。。ミスを恐れるな!さすれば自然とミスは減るであろう!

 

成功しているゲームアプリにはどういう共通点があるのか考えてみた結果・・・

こんにちは、 "やーびー" です。

 

皆さんは携帯でゲームをしたことがありますか?

 

僕は結構色々やってます。

 

今回は、そんな数ある携帯ゲームの中で成功しているものにはどんな共通点があるのかについて考えていきたいと思います。

 

今回はいつもより少しボリューミーになっています。

 

それではさっそく行ってみましょう!

 

 

成功している携帯ゲームの例

まずは簡単に僕が成功していると思うゲームを例として3つ簡単に紹介します。

・パズル&ドラゴンズ

これは皆さんもよく知っているんじゃないでしょうか?

 

人気携帯ゲームの元祖とも言える通称パズドラと呼ばれるアプリですね。

 

サクッと説明すると、同じ色を3つ以上並べて消すことで敵を倒すゲームです。

 

ある時よりオワドラとか言われるようになりましたが、今でも根強い人気を持っているゲームアプリの一つです。

・モンスターストライク

これも知ってる人が多いと思います。

 

パズドラよりも少し後に頭角を現してきた、通称モンストと呼ばれるアプリです。

 

サクッと説明すると、モンスターを引っ張って飛ばし、敵に当てて倒すゲームです。

 

最近はパズドラよりもこっちの方がよく聞くようになりましたね。

・荒野行動

これは割と最近頭角を現してきたアプリですね。

 

サクッと説明すると、複数人で行う銃撃戦です。

 

FPSと呼ばれるカテゴリに分類されるアプリですね。

 

一時PUBGと言うパソコンのゲームの丸パクリだと問題になりましたね。

 

ここにあげなかったアプリでも、成功している物は少なからずありますが、話が長くなってしまうので割愛させてもらいますね。

 

成功しているゲームの共通点

成功しているゲームの共通点は三つです。

  1. ずっと続いている
  2. 人気である
  3. 課金したくなる

以上の三つです。どれかが欠けていても成功とは言えないでしょう。

 

では今度は1~3のそれぞれを具体的に見ていきましょう。

 

・ずっと続いている

これって結構大事なんですよね。

 

一時すごく人気があったのに、しばらくすると人気がなくなったアプリは数多く存在します。

 

ではなぜずっと続いているんでしょうか?

 

それは二つの理由があると思います。

  • 新しいコンテンツを追加してユーザーを飽きさせない
  • 流れ次第では今までのスタイルをガラッとを変える

新しいコンテンツに関しては言わずもがなですよね。

 

二番目の流れ次第では今までのスタイルをガラッと変えるについてですが、

 

これが一番顕著なのがパズドラです。

 

一時オワドラと呼ばれ人気もかなり落ちていましたが、

 

運営が割り切って、ガチャを回すために必要な魔法石と呼ばれるものを、ユーザーに大量配布しだした事で人気が回復してきつつあります。

 

今となっては魔法石100個配布とかもありますからね(笑)

 

これまでは多くても30個とかだったのに。。。

 

初期からやってた身としては恐ろしいです(笑)

 

こういう人気がなくなってきた時にこそ、運営側の腕が試されるのかもしれませんね。

 

・人気である

これはもう必須条件ですよね。

 

でも、人気であることって意外と難しい事だと僕は思います。

 

人気であるためには次の4つの条件があると思います。

  • 今までになかった斬新なスタイル・・・とても重要なので下で説明
  • 内容が面白い・・・内容が面白くないと続かない
  • 新規ユーザー、既存ユーザーへの対応が良い・・・ユーザーは運営の対応を見ている
  • 無課金でも十分に楽しめる・・・課金しなくてもある程度はできないとそもそもユーザーが集まらない
 
以上の4つ、特に斬新なスタイルはかなり重要だと思うのでこっちで説明します。
 
今回はモンストを例に挙げて説明します。
 
モンストが世に知れ渡ってから、いくつかモンストと同じ様な内容のアプリが出てきました。
 
しかし、そのほとんどは無名の状態のままですよね。
 
既存の要素を使って新しいものを作っても
 
ユーザーは「またこれか」、「これだったらあっちでいいやん」
 
となってしまうわけです。
 
これが唯一成功したのが荒野行動ですね。
 
初期の内容はパソコンゲームのPUBGとさほど変わらない
 
にもかかわらず荒野行動はめちゃくちゃ人気になりましたよね
 
このアプリが成功した理由はスマホにあると僕は思っています。
 
パソコンよりも圧倒的に多くの人が持っていて、すぐにだしてプレイできる
 
この違いが荒野行動の爆発的な人気を生んだわけです。
 
なので荒野行動は例外として、大切なのは
 
0から1を生み出すこと
 
だと僕は思います。
 
これがすごく難しい事なんですよね。
 

・課金したくなる

皆さんもゲームアプリをやっていて課金したくなったことありませんか?

 

どんな時に課金をしたくなるのでしょうか。

 

それは、課金してまで得たい何かが出てきたとき

 

だと思います。

 

でも、そんなものが頻繁に来られたら課金する気も起きなくなりますよね。

 

つまり大切なのは次の二つです。

  • 程よい課金要素
  • 課金への誘導の仕方がうまい
 

ここを抑えればユーザーは課金したくなるんじゃないかと考えました。

 

でも、

 

ユーザーにうまく課金させるのって難しい事ですよね。

 

少しでも尺度を間違えたら一気に評価が悪くなりそうです(笑)

 

はい、ということで今回のまとめです。

まとめ

成功しているゲームの共通点とは

  • 長く続いている
  • ユーザーに愛されている
  • ついお金をかけてしまうようになっている
 

です。

 

こう考えてみると、ゲームを作るのってとても大変なんだと思いますよね(笑)

 

どの分野であれ成功するためには持続的な努力と新しい発想が必要だということですね!

 

では今回はこの辺で終わりたいと思います。ご拝読ありがとうございました。

よかったら読者登録もよろしくお願いします。

最後に一言。。。ゲームはほどほどにね!

 

 

なぜ本気で落ち込んだ時、人に原因を話すと気が楽になるのか想像で語ってみた

こんにちは、 "やーびー" です。

 

そろそろ想像で語るシリーズも数が増えてきましたね。

 

地味にこのシリーズ僕のお気に入りです(笑)

 

ここいらで僕がおすすめする想像で語るシリーズを2つ載せておきます。

 

まだ見ていない人がいれば気が向いた時にでも是非みてみてください。

www.yaabeeparadise.com

さてさて自己アピールも済んだところで、さっそく取り掛かっていきましょう(笑)

 

皆さんは本気で落ち込んだ時に人にその事を話したりしますか?

 

僕は結構話したりします。

 

今回はなぜ本気で落ち込んだ時に人にその事を話すと気持ちが楽になるのかについて僕の想像100%で話していきたいと思います。

 

それじゃ行ってみよう!

 

 

人が本気で落ち込むとついやってしまう行動

人って落ち込んだりすると無意識にやってしまう、その人独自の行動があると思うんです。

 

僕の場合だと次の4つがあげられます。

  1. 普段よりも当たり障りのない内容で人に話しかける
  2. 体を動かしたくなる
  3. 新しいゲームに手を付ける
  4. 寝る

主に自分の経験からみるとこんな感じです。

 

皆さんはどうですか?

 

落ち込んだときについやってしまう行動とかありますよね。

 

多分僕があげた候補の中に当てはまっている人もいるんじゃないですかね?

 

さてさて、落ち込んだ時の自分の行動がわかったら

 

次はその共通点を探していきましょう。

 

落ち込んだ時の行動の共通点

これね、めっちゃシンプルやと思うんですよ。

 

落ち込んだ原因を考えなくて済む

 

だと思うんです。

 

とにかくそのことを考えないようにしようとするでしょう。

 

何かを喋っているとき、

 

体を動かしているとき、

 

何かを考えているとき、

 

寝ているとき、

 

どれも他のことを考えなくて済みますよね。

 

ただこれだと、ただのその場しのぎです。

 

軽いショック程度ならそれで何とかなるかもしれませんが

 

本気で落ち込んでいた時はその程度で忘れることはできません。

 

ふとした時また同じ気持ちになりますよね。

 

そんな経験はありませんか?

 

しかし、誰か他の人に原因を話した後だとどうでしょうか。

 

話す前ほどの気持ちの沈みは感じませんでしたよね?

 

ではなぜそういうことが起きるのか考えていきましょう。

 

なぜ話すと気が楽になるのか?

これは僕が思うには

 

気持ちの共有

 

によるところが大きいと思います。

 

例えば、めちゃくちゃ重たい荷物を目的地まで一人で持ったとしましょう。

 

しんどいですよね。

 

では今度は何人かで協力して持ったとしましょう。

 

運ぶ距離は同じでも、しんどさが全然違いますよね。

 

一人で持った時よりもかなり楽になると思います。

 

自分の気持ちを人に話すことによって、相手の反応がどうであれ自分とその話し相手との間には気持ちが共有されます。

 

もちろん、話し相手の方は落ち込んだりするわけではありません。

 

ただ、自分の心の中で落ち込みと言う名の重たい荷物を一緒に背負ってくれる仲間ができただけです。

 

ところがその効果は絶大です。

 

それだけで何もしなかった時の何倍も気が楽になりますからね。

 

また、話す相手によっては的確なアドバイスをくれる人だったり、そのことを笑いに変えられるくらい楽しい人だっています。

 

僕もそんな人でありたいですね(笑)

 

まとめ

では今回内容を簡単にまとめます。

  • 人が本気で落ち込んだ時に無意識にする行動はその場しのぎにしかならない
  • 人に落ち込んだ原因を話すと、一緒に気持ちを背負ってくれる仲間となるから、結果として気持ちは楽になる
  • 僕もそんな人でありたい

ざっくりですがまとめるとこんな感じです。

 

では今回はこの辺で終わりたいと思います。ご拝読ありがとうございました。

よかったら★とブックマーク、読者登録もよろしくお願いします!

最後に一言。。。本気で落ち込んだ時こそ、一人で抱え込まずに誰かに話してみよう!



 

 

 

www.yaabeeparadise.com

3か月でセンター英語の点数を4割から9割に上げた男が語る間違った英語の勉強法(実体験)

こんにちは、珍しく真面目な "やーびー" です。

 

皆さんは間違った英語の勉強法をしていませんか?

 

 今回は前回の続きで英語の間違った勉強法について僕の経験を交えながら話していきたいと思います。

 

長くなるかもしれませんがよければ最後までお付き合いください。

 

もし前回の内容を「まだみてねーよ」って方がいたら下のリンクから一度目を通してみてください。

前回のおさらい

まずは簡単に前回のおさらいからです。

 

英語を勉強するにあたって大切なキーワードがあります。

 

それは

  • 音読・・・(声に出して読むこと)
  • 予習より復習
  • 速読と多読・・・(速読は速く読むこと、多読は多く読むこと)
  • 精読・・・(正確に読むこと)

です。今回はこの前回あげたキーワードをちょこちょこ織り込みながらお話していきたいと思います。

間違った英語の勉強法

なかなか英語の点数が伸びない

 

という方はもしかしたら英語の勉強法が間違っているのかもしれません。

 

僕もその一人でした。

 

高3の夏休みにめちゃくちゃ英語を勉強したのですが、

 

夏休み明けの英語の模試の結果は、、、

 

センター対策模試78/200点!(笑)

 

泣きたくなったよね

 

でも泣き言を言っても仕方ないので、僕は何がいけなかったのか考えました。

 

クラスで英語ができる人に色々聞いたり、自分で調べたり。

 

そして一つの結論に達しました。

 

根本的に英語の勉強法を間違えていた。

 

どんな勉強法が間違っていたのかというと

  1. 文法ばっかりやっていた
  2. 身の丈に合わない勉強教材を使っていた
  3. 英語の問題を解いて、解答と睨めっこして終わっていた
  4. 長文をちゃんと理解せずに解いていた
  5. ただ黙々と黙ってやっている
 
主に大きな原因はこの5つです。こう見ると終わってますね(笑)
 
ところで、皆さんはこの中でどれが一番良くないと思いますか?
 
これ、最も深刻な問題は3番だと僕は思います。
 
もちろん他の4つもめちゃくちゃ悪い事なんですけど、3番がダントツなんですね。
 
3番と同じことをしている人は注意してください。
 
なぜダメなのかは下でそれぞれ説明しますが、ここを改善するだけでグンと成績が上がるでしょう。
 
ではそれぞれ何がいけなかったのか具体的に見ていきましょう。

 

・文法ばかりやっていた

こんな考えを持つ人が僕以外にいるのかはわかりませんが、

 

僕はこう考えていました

 

長文を構成しているのは文法の塊だ!⇒文法をやれば英語全体の点数が伸びる

 

しかしこれは大きな間違いでした。

 

実際は文法をマスターしたところで点数が伸びなかったのです。

 

確かに多少文法問題の正答率は上がったかもしれません

 

しかし、文法にとらわれすぎたが故に長文で文法を意識しすぎてミスを連発する

 

ということが起きました。

 

長文というのは文法に当てはめて解くのではなく、あくまで自然と問題と文章の流れに沿って解くものなのです。

 

くれぐれも文法をマスターしたからといって英語ができるようになったとは思わないでください。

 

かといって文法を疎かにする事もよくないので、やれる事はやっておきましょう。

 

 

・身の丈に合わない勉強教材を使っていた

これは皆さんの中にもいるのではないでしょうか?

 

僕の場合は、志望校がクラスの中でも少し高いところを目指していたのでついかっこつけて難しい教材を買っていました。

 

今考えると笑えてきますわ(笑)

 

つまり教材が求めている英語能力に僕の英語能力が追い付いていなかったわけです。

 

そしてその教材を使って問題を解いていき、たまたま解けた問題で成長を感じていたわけです(笑)

 

実に滑稽ですね(笑)

 

ここで注意しておきたいのが、いくら背伸びをしてハイレベルな問題集を買って実践しても、ほぼ何の成果も得られないということです。

 

まずは自分の今の実力を理解し、それに合った問題集を買いましょう。

 

 

・長文をちゃんと理解せずに解いていた

これがいわゆる精読ができていなかったということです。

 

精読とは名前の通り文章を正確に読むことです。

 

この時の僕は

 

長文問題は速さが大事!⇒きちんと訳せもしないのに速読を鍛える⇒点数アップ

 

と考えていました。これも全くの見当違いですね。

 

点数が上がるどころか下がりました(笑)

 

ちなみに速読とはこれも名前の通り文章を速く読むことです。

 

速さを鍛えるということ自体は間違ってないと思います。

 

ただ、順番が間違っていたということです。

 

実際の流れはこうです。

 

文章を正確に読める力を鍛える⇒読む速さを意識して鍛える⇒点数アップ

 

何よりもまず鍛えなければいけないのは文章を正確に把握する力なのです。

 

それができて初めて速読というものの価値が出てくるのです。

 

つまり

 

速読 ⇒ 精読

 

ではなく

 

精読 ⇒ 速読

 

と進めていかなくては何の意味もないのです。

 
速読から初めてぐんぐん伸びる人は元からある程度精読ができていた人でしょう。

 

そんな人は英語の点数の伸びにあまり困ることはないと思います。

 

なので、まず長文の勉強を始めるなら精読から始めていきましょう。

 

 

・ただ黙々と黙ってやっている

これに当てはまる方もそこそこいるんじゃないですかね?

 

他の勉強するときにも言えることですが、声に出してやるというのはとても大切なことです。

 

単語一つ覚えるのでも、声に出してやるのとやらないのとでは吸収力が結構違います。

 

人間の脳は声に出すとよく覚えられるようになっています。

 

なので英単語や長文を勉強するときはできるだけ正しい発音で音読してやるようにしましょう。

 

 そうすることで単語を覚えられるだけでなく少しのリスニング対策にもなります。

 

正しい発音ができればリスニングで流れた時にも反応することができるようになります。

 

常に一石二鳥、いや一石三鳥を狙ってやりましょう。

 

 

・英語の問題を解いて、解答と睨めっこして終わっていた

はい、僕的に一番大切だと思うので一番最後に持ってきました。

 

これをやってしまう人は結構多いと思います。

 

例えば、英語の模試を受けたとします。

 

解答が返却された後、解きなおしをする人はそこそこいると思います。

 

ただ、そのほとんどが答えを見て

 

「ふむふむ、なるほどなるほど」

 

で終わってしまっていませんか?

 

それではなんの意味もないのです。

 

次に同じ問題が出たとすると99%の人が同じミスを繰り返すでしょう。

 

それはだめですよね?

 

間違ったところがわかったなら、

 

「なぜ間違えてしまったのか?」、「これではだめなのか?」

 

と原因を追究しまくってください。その過程で新たに得られる知識もあります。

 

逆に正解した問題でも、

 

「自分の考えはこうだが、それであっていたのか?」

 

と考えてみてください。

 

正解はしているけど考え方は間違っている

 

なんてことも少なからずあります。

 

それがきちんとした「復習」となるのです。

 

ただただ眺めているだけではそれは「見直し」です。

 

何の意味もありません。

 

また、予習よりも復習が大事といいましたが

 

予習はあくまでわからない単語を調べたり、文章を訳してくる程度ですよね?

 

それも大切かもしれませんが、そんな知識は時間が経つとすぐに抜け落ちてくるものです。

 

そんなものは問題集を解いているだけでもできます。

 

つまり、予習から得られるものに厚みのある知識は期待はできないということです。

 

逆に復習は自分の足りないところと真剣に向き合い、それを自分の力で解決していくことで得られる厚みのある知識です。

 

どっちが大切かなんて一目瞭然ですよね?

 

そういうことから予習よりも復習が大事だよということです。

 

どうせやるなら密度の濃い勉強をしましょう。

 

さて、全部の説明が終わったところで今回のまとめです。

まとめ

今回の内容をまとめるとこんな感じです。

  • 文法にとらわれすぎない
  • 自分の実力に合わない教材は買わない
  • 長文を勉強するなら速読からやってはいけない
  • 勉強するときはできるだけ声に出してやる
  • 何よりも復習をきちんとやる!

以上のことに注意して勉強すればおのずと結果はついてくるでしょう。

 

僕はこれを実践することによって3か月で見事センター試験9割を達成しました。

 

しかし、僕が話しているのはセンター試験のための勉強ではありません。

 

どちらかというと2次試験のための勉強です。

 

その結果としてセンター試験の成績が後からついてきた感じです。

 

実際、英語のセンター試験の対策はほぼしてません。

 

テスト前に時間配分をざっくり考えただけです。

 

また別の機会に細かい勉強法や時間配分の秘訣などを説明したいと思います。

 

では今回はこの辺で終わりたいと思います。ご拝読ありがとうございました。

よければ読者登録とブックマークもつけてくれると励みになります!

最後に一言。。。日本語って世界でもトップクラスに難しい言語らしいよ。そんな言語を日常で使ってるんだから英語くらいサクッとやってやろう!

yaabee.hatenablog.com

なぜ人は「うざい」と思うのか?またその「うざさ」を利用する方法を想像して語ってみた

こんにちは、 "やーびー"です。

 

スマホから一度投稿しましたが、色々間違えてたので再投稿させてください(笑)

 

皆さんはうざい人、嫌いな人はいますか?

 

僕はあんまりいません。というか嫌いじゃなくなったと言うべきかな?

 

今回はそんなうざい人の事を逆に利用する手段について想像80%実体験20%くらいで話していこうと思います。

 

そもそもうざい人とはどんな人なのか?

まずはうざい人ってどんな人なのか考えていきましょう。

 

僕の経験上ざっと並べるとこんな感じですね。

  • 何かと自分のことを粗探ししてケチをつけてくる
  • 事あるごとに邪魔をしてくる
  • 身なりや行動が生理的に無理

だいたいこんな感じじゃないですかね?

 

少なからず学校や職場にこんな人はいると思います。

 

もっと詳しく見ていきましょう。

 

なぜうざいのか?

 

これはね、簡単に自分を歯車と例えると

 

歯車の回転を邪魔されるから

 

と考えられます。

 

人というものは、自分の流れというものを邪魔されると少しイラッとします。

 

つまりうざさの原因は

 

「流れが合わない事」

 

だと思います。

 

逆に、流れが合う人がいわゆる仲のいい友達と言える人だと思います。

 

では次に、うざい人をどうやって利用するのかを考えてみましょう。

 

うざい人を逆に利用する方法

これは2つの方法があります。

 

  1. 相手よりも大きな流れで相手の流れをこっちに無理やり合わせる
  2. 相手の流れに逆らわずその中に適応していく

 

ことです。

 

まず1番についてです。

 

これは、話の流れにおいて相手に主導権を渡さないことが大切です。

 

相手に何か言いそうな雰囲気だったらまずはこっちから仕掛けるのです。

 

先手必勝!

 

初手で流れをこっちに引き寄せましょう。

 

例えば、営業をしていてクレームの電話がかかってきたとしましょう。

 

黙っていたら言われたい放題です。怒鳴られるかもしれません。

 

ですがまず、相手が何か言おうとした時点で感情を込めて

 

「すいません!!こう言う理由があってこうなんです!」

 

と仕掛けるのです。

 

そうすると出鼻を挫かれた相手はそのまま流れに乗ることができずこっちの流れに従わざるを得なくなります。

 

これはいわゆる強硬手段と言われる奴ですね(笑)

 

次に2番の流れに逆らわない方法についてです。

 

これは簡単に言うと、

 

わざと相手の流れに乗る

 

と言う方法です。

 

さっきのクレーマーに例えると

 

まずは相手のクレームを素直に受け取ります。

 

「相手は自分の足りていない事を教えてくれる人なんだ」と言う事を気持ち80%くらい考えておきましょう。

 

残り20%は何を考えるのかと言うと

 

「ははっ、なんか言ってやがるよこいつ」

 

と軽くあしらう気持ちでいる事です。

 

そうする事で自分に足りていない事が分かり、更にはある程度話を受け流すメンタルの強さが身につきます。

 

僕は大体怒られるときはこんな感じの考えでいます(笑)

 

つまり、うざい人ほど自分にとってはある意味価値のある人の可能性もあるわけです。

 

気休め程度ですが、心の中で

 

「こいつ器小さすぎだろ」や「所詮この程度なんだ」と見下してやりましょう。

 

そうすることで自分はそいつより上だと思えるキッカケにもなります。

 

どうせ絡むならなら「うざい人」を楽しんでいきましょう(笑)

 

まとめ

今回の内容をざっとまとめるとこんな感じです。

  • うざいと感じるのは自分の流れを邪魔されるから
  • 対処法は「流れに逆らうこと」と「逆に流れを変えること」

 

です。

 

まあ、純粋にうざい人とは絡まないってのが定石ですけどね(笑)

 

僕は結構ヘンコイ性格なのでこんな感じでウザイと思う人の事は逆に楽しんでます。

 

では今回はこの辺で終わりたいと思います。ご拝読ありがとうございました。

最後に一言。。。何事も見方を変えれば人生が楽しくなるぜ!

あ、アイコン決まったのでラストちらっと載せときます(笑)

 

f:id:yaabee:20190825152847j:image

なぜ英語を苦手・嫌いと思ってしまうのかをセンター英語9割の男が考えてみた

こんにちは、 "やーびー" です。

 

今回は少し真面目寄りの話を雑談を交えてしていきたいと思います。

 

皆さん英語が得意ですか?

 

僕はクソが付くほど嫌いで苦手でした。

 

今回は英語の苦手意識に関することを話していきたいと思います。

 

なぜ英語が嫌いになるのか

少なからず英語に苦手意識を持っている人もいると思います。

 

僕もその一人でした。

 

今も嫌いっちゃ嫌いだけどね?(笑)

 

そもそもなぜ嫌いになるのかですが、これは大体2つ理由があります。

  1. 初めて二個目の言語を習ってどう勉強すればいいかわからない中、友達はいい点数を取って才能の差と思いこんで蓋をしてしまうから。
  2. 単語が覚えられない、文法がわからない、長文が読めない

大きく分けるとこの2つになると思います。

 

まず1番についてですが、正直英語に関しては数学や物理、国語などほかの科目と比べるとセンスの差というものはあまりないです。

 

やればやるだけ伸びる

 

それが一番顕著な科目が英語なのです。

 

もちろんただがむしゃらにやればいいという訳ではありません。

どう勉強すればいいのかを考えてやるのと考えないでやるのとでは伸びが圧倒的に違います。

 

友達が自分よりいい点数を取ったということはそれだけ友達は自分より考えて勉強したということです。

 

数学や物理なんかは特に無慈悲ですよね。ある程度センスがないと完全に置いてけぼりになってしまうことも少なからずあります。

 

しかし英語は積み重ねた分が実力になります。

 

要はコツコツ頑張った人が勝つようになっているのです。

 

例えば、数学で同じ公式を覚えた人が2人いたとします。

 

2人とも同じ問題をとけるか?と言われたらそうではありませんよね。

 

でも英語は違います。

 

覚えればそこは解けるようになります。

 

差が出るとすれば和訳問題で細かい日本語力を要求されるときなどです。

 

なので、現時点で英語の点数にコンプレックスを持っている人は、

 

「どうせ自分は英語ができないんだ」

 

と心に蓋をせずに今の自分ができることからやっていきましょう。

 

次に2番目の単語、文法、長文ができないについてです。

 

どっちかと言えばこちらの方が多いんじゃないですかね?

 

僕もこっち派でした。

 

特に長文がとことんだめでした。

 

これはつまりきちんとした基本的な勉強法をわかっていないから

 

と言えます。

 

これがさっき言った「ただがむしゃらに勉強しただけ」

 

というやつです。

 

いずれはそれでも伸びてくるかもしれませんがどうせならもっと早く成績を上げたいですよね。

 

勉強法がわかると面白いように英語の点数が伸びてきます。

 

英語の成績が伸びてくると今度は英語をするのが少し楽しくなってきます(笑)

 

あまり長くなりすぎるのもあれなので

 

最後に英語を勉強するにあたって大事なキーワードと簡単な説明を書いて今回は終わりたいと思います。

 

英語の成績を上げるキーワードとは?

これは簡単に書くと

  • 音読・・・口に出して読むことで吸収率が上がります
  • 予習より復習・・・英語は復習が命です
  • 速読と多読・・・文章を速く読めないと時間内に読み切れなくなります
  • 精読・・・正確に文章を把握する力をつけましょう

です。

かなりざっくりな説明となっていますが、まとめるとこんな感じです。

このキーワードはかなり重要なので押さえておきましょう。

 

では今回はこの辺で終わりたいと思います。ご拝読ありがとうございました。

また別の機会にこのキーワードを交えながら英語の勉強法について話していきたいと思います。

 

最後に一言。。。英語こそ塵も積もれば山となると言えよう!

なぜ人は道端で小石を見つけると無意識に蹴ってしまうのか想像だけで語ってみた

こんにちは、"やーびー" です。

 

皆さんは歩いているときに小石を見つけると、無意識に蹴ってしまったことはありませんか?

 

僕は何度もあります。

 

今回はこの無意識に蹴ってしまうということについて100%想像で話していきたいと思います。

 

では早速行ってみましょう。

 

小石の発見

ある日AさんとBさんの二人で普通に道を歩いていたとします。

 

目の前に人が立っていたとします。

 

これはAさんもBさんも気づいて避けますよね。

 

では人ではなくバッタや猫などの人以外の動く生き物だとしましょう。

 

これもAさんBさん共に気付いて避けますよね。

 

つまり、AさんとBさんが何かしらのアクションを起こすためには、この認識というものが必要なわけです。

 

何もないのに避ける人がいたら怖いですよね?(笑)

 

では次に小石に置き換えてみましょう。

 

小石は気付く人もいれば気付かない人もいますよね。

 

Aさんは気付き、Bさんは気付かなかったとしましょう。

 

Bさんは確実に何もしませんよね。

 

しかし、Aさんは何もしないかもしれませんし、何かするかもしれませんよね。

 

ただ、ここで何もしないという選択肢は、目の前に人やほかの生き物がいたときにはありませんでした。

 

つまり、石ころだけが何か違うわけです。

 

何が違うのか?

これには2つの違いがあると考えました。

  1. 動作の有無と次が予測できるかできないか
  2. 自分にとってどういう存在か

 

一つ目の動作の有無は言葉のままで、石ころには動作がなく人や他の生き物には動作がありますよね。

 

そして次の動きが予測できないと、どういう動きをするかわかないため人は無意識に避けようとしますよね。

 

それが人同士だと、都会ではよくあることですが

 

向かい合った人と避ける方向が被って謎の譲り合いが生じます。

 

人以外の生き物だと、こっちに向かってくるかもしれないし離れていくかもしれない、そもそも動かないかもしれないですよね。

 

そうなると人は避けるという選択肢を無意識に選択してしまいます

 

では逆に動きが予想できるとどうなるのか?

 

次の動きがわかっていたとしましょう。

 

絶対に避けると思いますか?

 

避けるとは限りませんよね。

 

つまり動作の有無と次の動きが予測できるかできないかでアクションの選択肢が変わってくるのです。

 

石ころは動かない⇒だから次の動きもない⇒アクションの幅が増える

 

といった感じです。

 

次に、その選択肢の中から何故蹴るという選択になるのかということです。

 

これが二つ目の自分にとってどういう存在かということが関係します。

 

人は自分が起こしたアクションによって何か自分に不利益をもたらすことを無意識に避けます。

 

目の前にいるのが人かその他の生き物だった場合

 

「ぶつかってしまうとやばい」と本能的に避けるわけです。

 

しかし、自分にとって何ら不利益を被ることのない石ころならどうでしょう。

 

無意識に逆に何かしてみたくなるわけです。

 

いわゆる好奇心ってやつですね。

 

「蹴っても痛くない」、「避ける必要すらない」

 

と無意識に考えるわけです。

 

そして石ころに一番近い部位である足で蹴ってしまうというわけです。

 

ここで、もっと大きい石だとどうでしょうか?

 

蹴ると痛いですよね。つまり蹴るという動作に対して不利益を被るわけです。

 

これが自分にとってどういう存在かということです。

 

まとめ

以上のことをまとめると

  • 動作の有無と予測可能かどうか
  • 自分の中での存在とアクションを起こした際の不利益のなさ


というのが石ころを人が無意識に蹴ってしまう理由なのかなあと想像してみました。

 

信憑性は皆無なので真に受けちゃだめよ?(笑)

 

もし、「ちげーよ。こうだよばか」などあればおしえてください(笑)

 

ではこの辺で終わりたいと思います。ご拝読ありがとうございました。

最後に一言。。。今足元に石ころあるから蹴るわ

 

 

 

 

 

 

なぜ青空を見ていると気持ちが晴れてくるのか想像で語ってみた

こんにちは、 "やーびー" です。

 

皆さんは落ち込んだりしたときに青空を見上げたことありますか?

 

僕はないです(笑)

 

でもよくドラマとかアニメとかでそんなシーンありますよね

 

今回はなぜ青空を見ると気持ちが晴れてくるのかについて僕の想像100%で話していきます。

 

終始めちゃくちゃな説明になるかもしれませんが広い目で見てやってください(笑)

 

んじゃさっそく行ってみよう。

 

そもそも空を無意識に見上げるときはいつなのか

これはね、簡単に言うと悔しい時とか何かやらかしてしまったときでしょう。

 

なぜかというと

 

悔しかった時とかやらかしてしまった時って「あちゃー」みたいな感じで上を向いてることが多いでしょ?

 

つまり見上げるときというのは、

 

何か心によくないことがあった時とこの事から推測できます。

 

なぜ空を見上げると心が晴れてくるのか

例えば、悔しかった時上を見上げたとしよう。

 

それが雨雲だった時、皆さんの心は晴れるでしょうか。

 

おそらく答えはNO

 

でもこれが青空だった時を考えてみよう。

 

たぶん少しは晴れてくると思います。

 

これはなぜなのか?2つほど理由を考えてみました。

 

  1. 心と天気はある程度つながっている
  2. 青空はシンプルが故の深さを持っているから

この二つがそうです。

 

一つ目の心と天気はある程度つながっているからは結構簡単に想像できるのではないでしょうか?

 

これは簡単に言うと、朝起きた時

  • 晴れているとき・・・「よっしゃやったるで!」と一日のやる気がみなぎる
  • 曇りの時・・・「うーん」とちょっとどんよりした気持ちになる
  • 雨の時・・・「まじかよ」とやるきがなくなる
 
となりますよね。僕も雨の日なんかはついつい学校を休みたくなります
 
これと同じだと思うんです。
 
落ち込んだ時、雨や曇り空を見ても気持ちは晴れませんよね?
 
でもこれが晴れた青空だったら少しは気持ちが晴れますよね。
 
こういうことから、人の心と天気はある程度つながっているが故に青空を見ると気持ちが晴れるのではないか?
 
と考えました。
 
次に二つ目の、青空はシンプルが故の深さを持っているからですが、
 
これは僕の語彙力も相まって何を言っているか全くわからないと思います(笑)
 
これはつまりですね、
 
皆さんが何かの絵を見たとき、
 
複雑に書かれた絵を見るより、シンプルな絵のほうがより多くのことを考えませんか?
 
複雑な絵はそれだけで情報量が多いので、見ただけでいろいろ分かってしまうのです。
 
しかし、シンプルな絵だと情報量が少ないが故に、色々自分で考えると思います。
 
空もそれと同じなのです。
 
複雑に混ざり合った雲や雨を見ても何も響きません。
 
でも、シンプルな青空を見ていると色々冷静になって考えさせられますよね。
 
要はパッと見て頭に入ってくる情報量の差だと思います。
 
情報量が多いとそれだけ考える余裕がなくなり、気持ちの整理ができなくなり
 
逆に少ないとそれだけ考えることができて、気持ちが整理できる。
 
そういうことだと思います。
 

まとめ

それでは今回のまとめです。

 

青空を見ると気持ちが晴れてくるのはなぜか?

 

それは

  • 心と天気とのつながり
  • 情報量の少なさ

ということでしたね。

 

だらだらと書きましたが、今回はこの辺で終わりたいと思います。

ご拝読ありがとうございました。

最後に一言。。。雪は?

 

来年から小学校の授業にプログラミングが必修になるらしい

こんにちは、 "やーびー" です。

 

皆さんはプログラミングという言葉をきいたことがありますか?

 

今回は2020年から小学校で必修化されるプログラミング授業について話していきたいと思います。

 

最近でこそプログラミングという言葉が広まってきていますが、「まだよくわからない」

 

と思う方もいるかと思われます。

 

そもそもプログラミングとは何なのか?

簡単に言うと、

 

コンピュータが理解できる言葉を使って指示を出し動作をさせること

 

です。

 

また、その言葉をプログラミング言語と言います。

 

プログラミング言語の種類

  • Python
  • Java
  • HTML&CSS
  • Swift
  • C++
などがあります。ここでは例として5種類出してみましたが、他にも色々あるので興味があれば調べてみてください。
 
さて、プログラミング説明も終わったしそろそろ本題に入ります。

 

小学校の授業プログラミング導入に対して思うこと

 
このことに対して僕が思うことは
 
羨ましすぎる!!
 
まだまだ頭が柔軟な小学生の時にプログラミングについて知れるなんて。。。
 
羨ましすぎるよおおおおおお( ;∀;)
 
僕なんかもうある程度カチカチになった大学生でやっとプログラミングについて勉強できたのに。。。
 
僕が小学校の時なんか
 
「将来はゲーム作ってやるぜ!」
 
とか息巻いてたけど、どうやってゲームを作るのかさえ知らなかったですからね(笑)
 
今どきの小学生が少し羨ましいです(笑)
 
というのも、小さいうちから将来のためになることを勉強することって結構大事なことなんですよね。
 
実際に将来使うかは置いておいたとしても、知っているだけで強みになりうるものなのです。
 
小学生のときは固定観念も少ないから、プログラミング言語もスラスラ覚えれそうですしね。
 
もう僕くらいの歳になるとちょっとしんどいところがあります(笑)
 
僕だって頑張ればできるよ?(笑)できないことはないからね?(笑)
 
就職のときもプログラミングができれば有利になりますし
 
友達が知らなかったりすれば自慢できるしね?(笑)
 
また、プログラミングは何歳からでも学ぶ価値のある分野です。
 
使いこなせればゲームやwebサイト、スマホアプリなども思いのまま作ることができるようになります。
 
覚える言語によって作れるものは変わりますけどね。
 
てな感じで来年からの小学校の授業にプログラミングが必修になることはとてもいい事だと僕は思います。
 

 今回はこの辺で終わりたいと思います。ご拝読ありがとうございました。

最後に一言。。。コンピュータの考えてることはよくわからん

大学で出会ったちょっと面白い出来事

こんにちは、 "やーびー" です。

 

皆さんは雨を知っているでしょうか!!

 

そう!今回は大学でたまたま起きた雨に関するちょっと面白いことをお話ししていきます。

 

それではいきます。

 

それはあるテスト期間のことでした。

 

僕と友達とで授業が終わった後でラウンジで残って勉強していました。

 

「あーテストめんどくせー」とか「あの科目やばない?」

 

とか話していました。

 

その時です

 

ザ――――――――――――――――

 

晴れていた天気が一変

 

一気に雨が降ってきたんです

 

窓際で勉強していたので、すぐに雨に気付きました。

 

「まじかよー、帰られへんやん」と

 

僕も友達も萎えてしまいました

 

大学が山手にあるので、天気が変わりやすいのは仕方ないのですが、いきなりの土砂降りに面食らった感じでした。

 

ここまでだとまだよくあることです。

 

珍しかったのはこの後

 

気分転換に少しラウンジの中を歩いていると、あることに気付きました。

 

自分たちがいた方向とは逆の窓を見てみると、

 

雨が降っていないのです。

 

「あれ?雨やんだんじゃね?」

 

僕も友達も少し嬉しそうに話しました

 

ちょっとテンションが上がって席に戻ると

 

ザ―――――――――――――

 

やっぱり土砂降りです。

 

今度は自分たちの席から逆側を見てみると

 

快晴でした。

 

つまりですよ。。。

 

自分たちがいたラウンジの右端と左端で天気が違ったのです!(笑)

 

こんなことありますか!?

 

もう珍しすぎて笑ってました(笑)

 

天気の境目を体験するってなかなかレアじゃないですかね?

 

こんな珍しい体験したよー!ってのがあれば教えてくださいな(´▽`)

 

以上で今回は終わりたいと思います。ご拝読ありがとうございました。

最後に一言。。。雨は気まぐれだから気を付けよう!

 

勉強の合間の「ちょっと寝よう」はアウトだった話

こんにちは、 "やーびー" です。

 

皆さんはテスト前の勉強中に眠たくなって寝ちゃったことはありますか?

 

今回はそんな感じのお話です。よければ最後まで見てってください。

 

それでは行きましょう。

続きを読む

朝型のひと夜型の人いろいろ居るよね

こんにちは。"やーびー" です。

 

皆さんは朝型ですか?それとも夜型ですか?

 

僕は圧倒的な夜型です。

 

でも、経験上朝型のほうが得な気がします

 

夜型の場合朝は全く気力がないんですが、午後8時を過ぎたくらいから急にやる気が出てくるんですよね(笑)

 

そんな経験はありませんか?

 

また、朝型と夜型では行動時間が真逆のため、生活習慣も違いますよね

 

朝型の人と夜型の人って根本的に相性が悪そうですよね(笑)

 

でも、真逆だからできることも実はあるんよ

続きを読む